竹採り(スズタケ)
こんにちは、Qちゃんです
11月も下旬になり、寒くなってきましたので、竹を採ってきました
タナゴ竿用の竹です
今回はスズタケ、またの名を高野竹。
生えてる所には生えてるもんですねぇ
ありゃ、また写真が横に
この辺りのスズタケは二年ものが多いのかな?行政が二年に一回位、刈りに来るとみられます
↑切ってきたのはいいけど、皮を取ってメラミンスポンジで磨くのが大変でした
切りたてのスズタケは、緑で綺麗ですね
これから天日干しです。色が抜けてくると、色ムラが目立ち、少し汚く見えます
まぁ、それも竿にするためには仕方ないことですが
山に生えているスズタケは美しいですね。
でも、機械で刈りとられた跡を見る限り、多くの人にとってスズタケは雑草なのでしょう
洗って、乾燥して、油抜きして、寝かせて乾燥して、数年後には竿の材料になる予定です
待ち遠しいです
生えている竹を見るのも、山道を歩く楽しみの一つです
今日も有り難うございます
関連記事