イネ科の競演、ヤダケと玄米が発芽!

Qちゃん

2020年03月28日 17:34

こんにちは、Qちゃんです







ぼくのイネ科愛が、ここに偶然、集結しました







1月に引っこ抜いた、少し根の残っていたヤダケの地下茎を、ひょっとして付くかなぁ







…と期待しながら、水浸しの土に挿しておきました。







それとは別に、2週間ほど前に、玄米を炊こうと思って、半合ほどぶちまけてしまい、…







それが水槽水替え用に使っているウォータークーラーに落ちていたのに気がつきませんでした。







そっ、そしてこのほど、両者が芽を出しているではありませんか







その玄米を、ヤダケの土に植えてみたところ、うまく玄米も付いたようです







左が玄米、右がヤダケです


いつもは左に90度傾くのですが、今回はうまく写真が撮れました







発芽玄米を作る方もいますし、竹の地下茎から新芽が出ることはよくあります。







と、同時に、芽は出ても葉っぱが出ずに、枯れてしまうこともよくあります。







特にヤダケは弱く、稈(かん=茎)を切っただけでも、根まで枯れることがあるくらいです。







まだまだ明け方冷えそうな日には室内にしまい、ビクビクしながら、毎日観察しております







そのうちベランダが、稲とヤダケでいっぱいになるでしょう







な、わけないですね







今日もありがとうございました







さようなら

















あなたにおススメの記事
関連記事