こんにちは、Qちゃんです
なんちゃっての和竿作りを始めて1年4か月、なんとか19本をこしらえました。
よく見ると、くねくね曲がっていますし、テーパーがきついですね
タナゴが釣れてくれたので、タナゴ竿としていますが、調子は完全に棒です。
初めはハイキング道脇の篠竹(ネザサ)や、千葉の実家の菊の支柱用とメザシ用の笹(アズマネザサ)なども使ってました。
100均のミシン糸や竹ひご(穂先用)、道具もほとんど100均でしたf^^
どんどん面白くなってきたので、昨年末に山に入り、スズタケ(高野竹)とクマスズ(?)を取ってきました。
まだ油抜きして乾燥10ヵ月ですが、待ちきれないので、その中から6寸元6本継ぎになるよう、切り組んでみました↓↓
穂持ちの節(たぶんクマスズ)は残念ながら揃っていません。元から三番目だけがたぶんスズタケ(高野竹)です。
鋸はピラニア。穂先はバーベキュー串です。もしかしたら日本の竹かもしれません。
17~19番竿は、完成を急ぎ過ぎて割れたりしたので、今度こそ丁寧に作りたいです
…と思って、ブログに載せてみようかと思いました
なかなか釣りに行けないですけど、いろんな楽しみ方があるので、釣りっていいですね