穂先用の真竹(マダケ)乾燥

Qちゃん

2018年12月23日 23:31

こんにちは、Qちゃんです




試行錯誤しながら、少しずつタナゴ竿を作っています




和竿自作ファンにとって、いま竹採りシーズン真っ盛りですね




今までタナゴ竿の穂先は市販のバーベキュー用の竹串か、竹ヒゴを使っていました




去年から竹採集を始めたのですが、なんと穂先用の真竹(マダケ)は用意できぬままでした




やっと今年は直径6~7センチ程度、節間30センチ程度の真竹6本を入手しました




でもまだ使用できません




数年間の乾燥に入ります




…で、どの太さまで割って乾燥したらよいかわからなかったので、6通りに割ってみました ↓↓ 








まずは4分割 ↓↓ 







次は8分割 ↓↓ 






その次は16分割 ↓↓ 






お次は32分割 ↓↓ 






これは16を3つに割って、48分割、これで割り箸ぐらいの太さです ↓↓ 






最後は32をさらに2つに割って、64分割 ↓↓ ちょっと細すぎかたな?







48分割が良さそうですが、乾かしてみないことにはわかりません




これから色が抜けるまで天日干しして、その後に火入れして油を抜いて、数年乾燥しようと思います




去年からヤダケと、穂持ち用も兼ねてスズタケ(高野竹)を少し採ってきて乾燥中です




今年はヤダケを採りにいく暇がなかなか無いなぁ…




釣りは11月3日が今年最後になりました




そして、タナゴを釣ったのは、8月が最後になりました




2019年はもっと釣りに行けるようにしたいです…




タナゴ釣りた~ぃ




竹採りた~ぃ




さようなら




今日もありがとうございました













あなたにおススメの記事
関連記事