釣らせてタナゴさん

Qちゃん

2020年06月19日 21:59

こんにちは、Qちゃんです








今日は2回の釣果を報告させて頂きます








まず一つ目、梅雨入り直前の6月9日(火)、ホームの川にタナゴ釣りに行ってきました








今日は急遽、枚方のキツネさんと初釣行が決まり、桝を中心に5か所探ってみました








…が、3つの桝(実績あり)を含めた4か所でアタリはなく…








5か所目でやっと、8cmのオイカワと5cmのモツゴさんが釣れてくれました


いつものようにバケツに葉っぱを浮かべておくのを忘れてしまい、オイカワは跳ね出していました。可哀そうなことをしました








この日は枚方のキツネさんが車で川に連れていってくれ、帰りも駅まで送ってくれました








2人ともホームの川でタナゴボウズだったけど、楽しい釣行になりました








枚方のキツネさん、ありがとうございました

















さてさて、第2弾は6月17日(水)、天気も良く午後に2時間半の空きが急遽できたので、こんな時行くところは2か所








1か所は昨年秋に水抜きをしたばかり公園なので、必然的に残るは一つ、台風・洪水後に塩素を入れた公園です








ここは40回通って、たった1回(5匹)しかタナゴが釣れたことはないので、(ほぼ)期待はせずに行きました








それより、塩素が抜けて小魚が復活したか、確認する目的で行きました








最寄り駅から釣り場まで歩いて、太陽光を浴びるだけでもいいと思っていました








しかし、行ったら行ったで、欲は出るものですね…








カダヤシかグッピーかわかりませんが、沢山見えました。何回か打ち込んでいると、ミニサイズが釣れてきました 


相変わらず練り餌で手が汚いですね カダヤシの自己最小記録を更新したかも








タナゴ竿の自作を始めるきっかけになった、初めて作った『メダカ竿』に今度入魂しようかな








その後モツゴさんが一匹釣れました 2匹並ぶと、モツゴも大物に見えます
 

この日、50分ほど釣りの時間を見込んでましたが、なんと20分で帰らねば間に合わなくなりました








この公園のすぐ下に川があります








去年までは砂底の浅い、流れが速めの川でした。魚影を見たことはありません。








…が、今日通ってみたら、水が深く、コンクリートの壁面にヒラウチしている群がいくつかありました








ボラの子が遡上している可能性は低い場所です。








…ということは、カネヒラかな?壁面の藻類を食べてるようにも見えるし…








いや、カネヒラにしてはちょっと細長いかも…








ナーフ―ではなさそうだし、オイカワ(ヤマベ)かなぁ…








アユの遡上も可能性なさそうだし、20匹前後で群を作る、目算8cmの魚とは…








知りた~い








しっ、しかし、この場所では、たぶん4.5mか5.4mの竿が必要です。








また楽しみが2つ増えました








群の正体を確かめる楽しみと…








竿を作る?買う?楽しみが…








今日もありがとうございました








さようなら











あなたにおススメの記事
関連記事