ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年03月24日

自作タナゴ竿、11本同時完成しました

こんにちは、Qちゃんですニワトリ








2017年からタナゴ竿の自作を始めたのですが、34本目~44本目の竿ができましたにんまり








今回は6寸切り、4本並継(仕舞寸法18cm、全長61cm)を4本と、








5寸切り、4本並継(仕舞寸法15cm、全長52cm)を4本と、








4寸切り、6本並継(仕舞寸法12cm、全長60.5cm)を1本と、








8寸切り、3本並継(仕舞寸法24cm、全長63cm)を1本と、








6.6寸?切り、3本並継(仕舞寸法20cm、全長52cm)を1本の、








計11本を同時に作りました晴れ

自作タナゴ竿、11本同時完成しました

左の竹は、火入れ、矯め練習ようの矢竹と高野竹ですにんまり








カシュー仕上げなので、カラフルです晴れ

自作タナゴ竿、11本同時完成しました

言葉を変えると、漆と比べて、安っぽい艶が出てしまうということですがあははタラ~








軽く一握り分、できあがりましたにんまり

自作タナゴ竿、11本同時完成しました

すべてもらってくれる人がいますおばけ








自分はタナゴ釣りも、竿作りも、まだ上手ではありませんが、








タナゴを釣ってみたいけど、どこから手をつけたらよいか分からない人、特に少年少女や、








釣り具屋で(もちろん店員さんの親切で、お金のかからないものを)勧めてもらった竿と仕掛けとエサで








糸を垂らしてはみたけど、モツゴしか釣れない人、モツゴすら釣れない人、…








そういった方が横にいると、おせっかいが発動してしまいますにんまり








ぼくが小さい頃から、おっちゃんや先輩にしてもらってきたことですが…にんまり








だから、これからも、釣りと竿作りの腕を磨いていきながら、








タナゴ釣りの布教活動!?を、細々と続けていきたいですにんまり








嫌がられない程度に…あははタラ~








これは2017年冬から2019年冬まで少しずつ採り貯め乾燥が終わったた矢竹、高野竹、穂先用の真竹です。晴れ

自作タナゴ竿、11本同時完成しました

今年もぼくのへなちょこ竿を、もらってくれる方がいたら良いなぁ、と思いますにんまり








実は、なんちゃってのへなちょこ竿ではそろそろ物足りなくなってきていたところ、








幸運にも昨年末からプロの竿師さんに指導を受けられるようになりました電球にんまり








今までいろいろ知らなかったり、間違っていたり、質・量とも足りなかったりでしたわーん








この↑↑44本目までの竿は、完全に自己流でしたが、








タナゴ釣りもそうですが、この頃は『慣れるより習え』の気持ちでいますあはは








45本目以降は、まず矯め木と火入れの温度が今までと違うと思います晴れ








道具の次に、技術がついてくるといいなぁと期待していますあははタラ~









…で、今年(令和4年)のタナゴ釣りですが、…








3月中旬に1回、大阪府内の憩いの池、ぼくのタナゴ道場に、初めて行きました雨








日の入り前の1時間でしたが、小雨が降ってきたりで、魚影も全く見えませんでしたやべー








…が、渋々のアタリっぽいのが4回ほどありました。その中の1回、なんとか釣れてくれました~えーん

自作タナゴ竿、11本同時完成しました

タナゴボウズ、いや、完全なボウズでなくてホッとしましたにんまり








今年は去年よりたくさん釣りに行きたいですへへん








特にタナゴ道場、大阪憩いの公園でお会いしましたら








今年もよろしくお願いしますm(__)m








今日もありがとうございましたにんまり








さようならパー








ニワトリ




このブログの人気記事
2寸切り、手のひらタナゴ竿自作
2寸切り、手のひらタナゴ竿自作

涙、新エサで2021年初のタナゴ
涙、新エサで2021年初のタナゴ

同じカテゴリー(タナゴ竿(もどき)の作り方)の記事
この記事へのコメント
Qちゃん こんにちは

「糸を垂らしてはみたけど、モツゴしか釣れない人、…」

私 まさにこれです。


私の近所の釣り場は、小さな池でして、モツゴを50匹釣り上げて、タナゴが 1, 2 匹 混じる程度。

でも、去年までは、ひと夏に 2, 3 匹 でしたので、タナゴの絶対数が少ないのかと想像しておりました。

違うところで釣ってきたタナゴやドブガイを、この小池に放して下さっている方が居るとお伺いしております。

やはり、モツゴとタナゴは、タナや寄せ方が違うのでしょうか。

練り餌は、
 タナゴグルテン、グルテン1、グルテン5、グルテン21

なんかを配合を変えながら使っております。


教えていただけましたら、幸いです。
よろしくお願いします。
Posted by っぅっぅ at 2022年05月29日 11:41
っぅさん、

書き込み有り難うございます!
返信遅くなり、すみません。

ぼくもモツゴには大いに苦しんでいますf^^


一般的にタナは表層からグッピー<モツゴ<タナゴ<フナ
なので、早くタナゴのタナに落とすために
ぼくが対策(のつもり)としてしていることは…

①オモリを『チューニングシンカー(糸オモリ)』にして抵抗を減らす、
②垂直に針(エサ)を入れる

…ぐらいです。『エサで釣り分け』はまだあまり試していませんf^^



沖目を狙って斜めにふわりとエサが落ちると、
グッピーかモツゴがすぐ釣れてしまいます。

オモリを重くして早くシモらせると、ホームの公園の
浅い池ではすぐに底についてしまい、ダボハゼが食います。

あと、エサを黄身系にするとモツゴが激減するという方もいます。
黄身100%は付けるのがちょっと難しいので、グルテンを混ぜると
やっぱりモツゴが釣れてきますね。まだ検証が必要ですf^^

絶対的にモツゴが多い場所だと、やはりモツゴが多くなりますねf^^


まだあまり上手でない割に、偉そうに言いましたm(__)m
Posted by QちゃんQちゃん at 2022年06月01日 00:47
Qちゃん 有益な情報有り難うございます。

早速、Amazonで糸オモリを買ってみました。
仕掛けを縦に沈めるのがカギですね。今度 試してみます。

マルキュー黄身練りという、水で練るだけのエサを使うことがあるのですが
確かに、これを使うとモツゴのアタリが減りますね。


自身のブログに、少し書きましたが

タナゴは、上下の移動に適しており、水底から水面まで急激な上昇下降が可能。一方、
モツゴは、上下の急激な方向転換が苦手。

だから、タナゴを釣るときは上下に誘いを入れるんだそうですよ。

いろいろ試してみますね。
ご指導ありがとうございます。
Posted by っぅっぅ at 2022年06月01日 19:22
っぅさん、

っぅさんのブログも見て勉強させて頂いてます(^^)

なるほど、タナゴは上下移動に適しているんですね!

ぼくのホームもモツゴの攻撃が増えてきましたので
マルキュー黄身練り等も含めていろいろやってみます!
Posted by QちゃんQちゃん at 2022年06月02日 01:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作タナゴ竿、11本同時完成しました
    コメント(4)