ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年03月11日

信号機、作ってみた①

こんにちは、Qちゃんですニワトリ





今日から何回かに分けて、自作の信号機を紹介させて頂きますあはは

信号機、作ってみた①

あらら、すみません。やっぱり写真がヨコになりましたやべー






うちのパートさんの小1の息子さん、信号が大好きだと聞き、わたしの工作心に火が付きましたにんまり
 
信号機、作ってみた①

赤青黄同時点灯など、この世に有り得ない点灯パターンも自由自在ですあはは







素材は大阪・日本橋の電子部品点「シリコンハウス」、心斎橋の「東急ハンズ」、百均の「ダイソー」で揃えました。
 
信号機、作ってみた①

あっ、信号柱用の矢竹(電池ボックスの上)は千葉の御宿町で竿用に採ったものの残りですあはは







素材を1つひとつ見てみると…







100均のハガキケース。ポリプロピレンなので、塗料と接着剤が着きにくいのが欠点です。加工は超しやすいですあはは
 
信号機、作ってみた①

108円。






これは東急ハンズで購入したピルケース。これもポリプロピレンですあせる
 
信号機、作ってみた①

同じく108円。






単3電池ホルダー。大阪日本橋の電子工作部品ショップ「シリコンハウス」で買いました。
 
信号機、作ってみた①

スイッチなし。1個54円だったかな!? 計216円。






これは電子回路不要、電池直結で点灯するLEDです。安売りしてました。
 
信号機、作ってみた①

青は青信号1つと、矢印3つ分の、計4個必要です。






LED赤用、黄用、各1個。

信号機、作ってみた①

2個セットなので、余ります汗 黄色は無かったので「電球色」で代用します。







LEDは値引きがあったりなかったりなので、6個で約600円としておきますあはは







矢竹を支柱にし、こんな感じで作ります。
 
信号機、作ってみた①

(実は)前に作った試作品に合わせて、高さは20㎝にします。






低コスト式でない、従来型の信号は、一つ一つ、傘をかぶってますので…
 
信号機、作ってみた①

マーブルチョコのケースを使います。100均で買えば3本で324円です。






ちょうどピルケースの枠と合います電球
 
信号機、作ってみた①

こんなイメージです。







あとはLEDの配線用のリード線。LEDをそれぞれ正確にスイッチにつなぐため、6色あるとわかりやすいですあはは

 信号機、作ってみた①

 高いものも安いものもありますが、1m×6色セットで300円ぐらい。







これはリード線をまとめるためのビニールホース。

信号機、作ってみた①

これは東急ハンズで1m108円だったかな。100均にも代用できるものがあります。







実は一番費用がかさむのがスイッチです。押して止まるタイプは1個500円ほど。6個で3,000円程。
 
信号機、作ってみた①

押している間だけONになり、離すとOFFになるスイッチは安いです。1個130円ぐらい。6個で800円程です。







手を離せば消えるスイッチ(モーメンタリー)が好みでしたら、安くあがりますあはは







点灯したままにしたい場合は、少しお金がかかりますねわーん







今回は、ざっくりと用意する部品を紹介させて頂きました。






スイッチのおかげで、すでに5,000円ほど使っていますびっくり







スイッチは何回も押すものなので、高くても日本製が良いですへへん







この他に少しお金がかかるものとして、接着剤と塗料が必要です。







次回から製作の画像を上げさせて頂きますにんまり







ありがとうございましたウィンク






パー











このブログの人気記事
2寸切り、手のひらタナゴ竿自作
2寸切り、手のひらタナゴ竿自作

涙、新エサで2021年初のタナゴ
涙、新エサで2021年初のタナゴ

同じカテゴリー(信号機自作)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
信号機、作ってみた①
    コメント(0)