ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年03月03日

信号機、作ってみた③完成

こんにちは、Qちゃんですおばけ







今日はLED手押し式信号機の第3弾ですにんまり







詳細は省き、一気に紹介させて頂きますロケット







赤、黒、白のスイッチが売ってましたので、無い色(黄、青、緑)は100均マニュキアで塗ります。

信号機、作ってみた③完成


 




これが塗装前です。

信号機、作ってみた③完成

スイッチは、押したらONのまま止まるタイプ。日本製なので、結構しますやべー 安く抑えれば、大幅なコストダウンになります電球






100均のポリプロピレン製はがきケースに紙ヤスリで傷をつけます。
 
信号機、作ってみた③完成

ペンキを乗りやすくするためです筆







ちょっと省き過ぎましたが、まず白い下塗り剤「サーフェサー」を塗り…
 
信号機、作ってみた③完成

その下塗りの白を利用して、マスキングテープで隠し、グレーを吹き付けると、白線が染め抜かれ?ますにんまり








スイッチをケースに取り付けます。信号と同じ順にします。下はお好みです。
 
信号機、作ってみた③完成


 




内部はこんなです。サーフェサーの色がお分かりいただけるとおもいます。

信号機、作ってみた③完成

電池は1.5V4本、並列つなぎです。1.5V直結で光る低電圧LEDを使うので、とてもシンプルです。








信号機部分は、マスキングテープを丸く切って養生してから、サーフェサー、グレーの順でスプレーします。
 
信号機、作ってみた③完成

そこにLEDを埋め込みます。LEDは1.5V直結で光るタイプです。大阪日本橋、シリコンハウスで購入あはは







背面はこんな感じです。後でさらにケースをかぶせて、配線が見えないようにします。
 
信号機、作ってみた③完成

外側も後でもちろんグレーに塗ります。








信号の柱はヤダケを使いました。釣竿作成用の残りです。
 
信号機、作ってみた③完成

6つの発光ダイオード(LED)の配線を間違えないように、6色のリード線を使用しました虹







光らせてみました電球 かなり明るいです 晴れ

信号機、作ってみた③完成

LEDは極性があるので、配線は要注意です!…といっても、超初歩的なので、何も難しいところはありませんがあはは汗







マーブルチョコのケースを切って傘にします。低コストタイプではなく、昭和のタイプの信号をイメージ。 
 
信号機、作ってみた③完成

超~ぉ手作り感がありますねタラ~ クオリティーの低さはご勘弁を ガーン







最終的に傘まわりもスプレー&筆で塗り、柱を立てて、線をハンダでつないで完成です。説明が簡単すぎて、すみませんわーん
 
信号機、作ってみた③完成

現実では有り得ない、6灯全点灯してみました電球電球電球電球電球電球







こんな点灯パターンも可能ですあはは
 
信号機、作ってみた③完成

すみません、どうしても写真が左に90度傾いてしまいますえーん







製作開始前です ↓ ↓ ポリプロピレンと柱を固定させる技が今後の課題です。今回はコニシボンド『ウルトラ多用途SU』で接着。

信号機、作ってみた③完成

まぁ、物好きの工作としては、こんな程度ですかねにんまり ジオラマとかドールハウスとか作る方は、神の域ですねくもり晴れ







この信号ネタをブログに上げ始めてから、早くも一年近く経ってしまいましたガーン 過去の記事は ↓ ↓ です。


2019/03/13







もし、万が一、こんな信号を作ってみたい方がいらっしゃったら、部品や道具等もう少し詳しい情報をお伝えさせて頂きますあははタラ~







ネットで検索すれば、上手に作ってる方がいくらでもいますねあははタラ~







ちなみに、この信号機は、信号好きの小学生にもらわれて行きました晴れ







タナゴ釣りのネタではありませんが、見て頂いて有り難うございましたにんまり







さようならパー







だるま





このブログの人気記事
2寸切り、手のひらタナゴ竿自作
2寸切り、手のひらタナゴ竿自作

涙、新エサで2021年初のタナゴ
涙、新エサで2021年初のタナゴ

同じカテゴリー(信号機自作)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
信号機、作ってみた③完成
    コメント(0)