ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年02月29日

高野竹の油抜き、乾燥準備

こんにちは、Qちゃんです熱帯魚







今年は気温が高く、雨がかかるとカビが心配なので、ヤダケの天日干しは早々に終えて室内乾燥に入りましたあはは







高野竹(スズタケ)は油分が多いので、油抜きしてから数年の乾燥に入ります。







下の写真、真ん中の矯め木より下は油抜き前、上は油抜き後です。

高野竹の油抜き、乾燥準備
 
電気コンロで熱し、油をふき取るとともに、矯め木で軽く曲がりを取っておきます。色もいい具合になりますチュッ







細めのも同じように、油を抜いて軽くまっすぐに伸ばしておきます。

高野竹の油抜き、乾燥準備
 
極ホソは根元が大きく曲がっているものが多く、その部分は乾燥後に切り落とさなければならないでしょうやべー







高野竹は下の写真のように、採ってたわしで磨いた直後は濃い緑で、とてもきれいですにんまり

高野竹の油抜き、乾燥準備








一か月ほど天日干しすると、緑の色はすっかり抜けてしまいますガーン
 
高野竹の油抜き、乾燥準備








油抜きして曲がりを取っておきます。
 
高野竹の油抜き、乾燥準備








ありゃ、すみません、また写真がヨコになりました タラ~これからこのケースの中で数年かけて、ゆっくり乾燥させていきます足跡
 
高野竹の油抜き、乾燥準備

今シーズンは高野竹をたくさん採ったので、引き出し一つでは足りません。2017年採集ものを出して、そこに入れようかなあははタラ~







もう少しで今シーズン採った高野竹の油抜き作業がすべて終わります。







タナゴたちもそろそろ活性化してきそうですし、それに備えて竿作りをしたいですねにんまり







製作中で止まっているものも進めたいですやべー







今日もありがとうございました晴れ







さようならパー







電球




このブログの人気記事
2寸切り、手のひらタナゴ竿自作
2寸切り、手のひらタナゴ竿自作

涙、新エサで2021年初のタナゴ
涙、新エサで2021年初のタナゴ

同じカテゴリー(タナゴ竿自作)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高野竹の油抜き、乾燥準備
    コメント(0)