ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年02月25日

竹採り(2019-20年シーズン)第3~9弾(高野竹、ヤダケ)

こんにちは、Qちゃんです晴れ







今季(2019-2020年)の3~9回目の竹採りをまとめました足跡足跡ドームテント







2019 年11月27日の記事の通り、第1弾は千葉県、上総の国、実家近くで矢竹採り、







…第2弾は大阪、大阪市から比較的近いところに矢竹採りでした。







第1弾、第2弾の記事は ↓↓ こちらです。







そして、第3弾は和歌山県。紀伊山地ですね。ここは高野竹(スズタケ)が採れます。

竹採り(2019-20年シーズン)第3~9弾(高野竹、ヤダケ)
 
ありゃ、写真がまた逆さでゴメンなさいタラ~







この近くでヤダケ、見つけました電球







でも、畑のようなところで、しっかり管理されているようです。さすがに採ることはできませんやべー







野生化して野放しになっているヤダケも沢山あるはずなのですが、まだポイントを発見しておりませんえーん







今日は高野竹(スズタケ)で満足ですあはは

竹採り(2019-20年シーズン)第3~9弾(高野竹、ヤダケ)

細めが多いです。極細と極太はなかなかないですねえーん 第3弾おわり。







さてさて、第4弾は奈良県、ここは標高が高めなので、ヤダケと高野竹(スズタケ)がほぼ同じ場所で取れます。

 竹採り(2019-20年シーズン)第3~9弾(高野竹、ヤダケ)

↑美しいぃ~い矢竹。実際には林業の方くらいしか行けない斜面の下から生えているので、採ることはできませんでしたえーん

 





…というわけで今回、矢竹は少なめですわーん 交通費を考えると、一本100円以上ガーン

竹採り(2019-20年シーズン)第3~9弾(高野竹、ヤダケ)

第4弾おわり。







第5弾は第2弾と同じ大阪府。今回は割り箸~菜箸の太さの矢竹狙いです。

竹採り(2019-20年シーズン)第3~9弾(高野竹、ヤダケ)

枝が沢山出ているものが多いです。







機械で刈られ捨てられた山がありました。今度ぜひ私に刈らせて下さ~い(笑) 第5弾おわり。

 





第6弾は大晦日。またまた和歌山、紀伊山地。







高野竹の太目のものを狙いました。…が、太いのはほとんどありませんやべー







野生のカモシカに初遭遇しましたびっくり カモシカだと思いますが、クマだと恐いので、怖気づいて後ずさりしました足跡

竹採り(2019-20年シーズン)第3~9弾(高野竹、ヤダケ)

黄色っぽい、枯れかけもありますねわーん 第6弾おわり。







第7弾は1/15/2020奈良県南部日の出







小指ぐらいの太さの高野竹を狙ったのですが…そんな太いのは1本あるかないかでしたえーん 

 竹採り(2019-20年シーズン)第3~9弾(高野竹、ヤダケ)

たわしで磨いた後は天日干しです晴れ 緑でとてもきれいですあはは 色が抜けてきているものは、たぶん行政が刈った雑草!?です。







前日に機械で切られたとおぼしき高野竹が、山のように積まれていましたびっくり 







まじで ↑ お手伝いしますので、呼んで頂きたいですにんまり 第7弾おわり。







第8弾は1/18/2020摂津の国の(室町時代の!?)某山城址です。







まぁ、私の中では2017年以来、毎年最大の祭典みたいになりましたあはは

竹採り(2019-20年シーズン)第3~9弾(高野竹、ヤダケ)

おおっ、神々し~ぃ!! 写真がヨコですみませんわーん







斜面を降りていきます。わずか半径数メートル程度でも、採りつくせないほど生えていますあはは
 
竹採り(2019-20年シーズン)第3~9弾(高野竹、ヤダケ)

↑ 真横になって見える緑の竹が、ほぼ垂直です。木が斜めに生えています。







細いのを中心に、沢山採らせて頂きました。2018年1月以来、城址の持ち主さんのご厚意に甘えて3度目ですにんまり
 
竹採り(2019-20年シーズン)第3~9弾(高野竹、ヤダケ)

うまいこと、仏さまのように、後光が差しているような写真になりましたあはは ↑↑ これはほんの一部です。







沢山採らせて頂いたので、磨くのが大変です。嬉しい悲鳴ですあはは汗 第8弾おわり。






 
さてさて第9弾ですが、和歌山県。高野竹の太目&極細狙いで今シーズン最後になりそうですパー

竹採り(2019-20年シーズン)第3~9弾(高野竹、ヤダケ)

目標は小指の太さ&焼き鳥の串でしたが、小指どころか、太いのはほとんどありませんでしたえーん







細いのは結構採れました。スポンジで磨いたばかりの高野竹は、濃い緑色できれいですへへん
 
竹採り(2019-20年シーズン)第3~9弾(高野竹、ヤダケ)

今年の冬までに、太い高野竹が生えているところを探しておきたいですにんまり 







…とはいえ山深いところにはなかなか行けませんがわーん 







一人だと心ぼそいのでやべー 第9弾おわり。







竹採りは心が清らかになり、ダイエットにもなりますあはは







今季の竹採りは2月9日の第9弾をもって終了しました電球







あと9か月で来シーズンです晴れ







今日もありがとうございましたにんまり







さようならパー







ニワトリ




このブログの人気記事
2寸切り、手のひらタナゴ竿自作
2寸切り、手のひらタナゴ竿自作

涙、新エサで2021年初のタナゴ
涙、新エサで2021年初のタナゴ

同じカテゴリー(竹採り)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竹採り(2019-20年シーズン)第3~9弾(高野竹、ヤダケ)
    コメント(0)