ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年12月12日

2021(令和3)年度、竹採り第1弾

こんにちは、Qちゃんですニワトリ








最近は木曜午後と、金曜の朝から夕方までが








主な『タナ活』=タナゴ釣りおよびそれにまつわる活動、の日になっていますあはは








…が、今週も釣りには行かず、竹採りに行ってきました日の出足跡








昨日(12/10金)は奈良県中部の紀伊山地に行きましたくもり








ここは古くからの道があり、また標高がかなり高いので、








ヤダケと高野竹(スズタケ)がほぼ同じところで採れますにんまり








…が、ヤダケは少ない場所です眠い








で、今日の収穫は…非常に少なく、これくらいで帰ってきましたやべー 左、矢竹(ヤダケ)、右:高野竹(こうやちく)ですドームテント

2021(令和3)年度、竹採り第1弾

朝6:30に家を出て、帰ったら16:30、電車+標高差500mの山道上り+採集2時間、計10時間でこの程度ですわーん








最悪のコストパフォーマンスですえーん








それでも、高野竹 ↓ ↓ は数本、節間の短い面白い竹が何本か取れましたにんまり

2021(令和3)年度、竹採り第1弾

あっつ、これはスポンジのたわしで磨いて汚れを取った後なので、青々として綺麗ですへへん








これ ↓ ↓ は矢竹(ヤダケ)です。これから、天日干し2か月程+2年間の乾燥に入りますが…

2021(令和3)年度、竹採り第1弾

節のところが大きくゆがんでいるので、ほとんど使えるものはないでしょう…あせる








高く着きますねあはは汗








今年度は12月と1月で計10回、竹採りに行きたいなぁ…と思っていますあはは








気になる方がいらっしゃいましたら、ご一緒しましょうウィンク釣り








今年は去年より良い竹を採りたいですはさみ








今年採った竹で竿作りを始められるのは、2年後です足跡








なかなかの手間ですが、それも竿作りの面白いところですにんまり








今日もありがとうございました晴れ








さようならバイバイ








おにぎり





このブログの人気記事
2寸切り、手のひらタナゴ竿自作
2寸切り、手のひらタナゴ竿自作

涙、新エサで2021年初のタナゴ
涙、新エサで2021年初のタナゴ

同じカテゴリー(竹採り)の記事
この記事へのコメント
はじめまして。私は福岡県在住の篠崎という者です。趣味で竹竿作りを始めてそれからタナゴ釣りをやり始めました。
最近ネットで高野竹というのを知り色々調べています。福岡でも採れると聞き、毎週末、英彦山に探しに行っています。
ですが、他の竹との区別がつきません。どうやって見分けるのでしょうか?
Posted by しの at 2021年12月20日 10:48
しのさん、

書き込みありがとうございます(^^)
竹と御縁がある苗字をお持ちで、幸運の予感ですね!

高野竹(スズタケ)は、自己流の見分け方ですが…
①およそ700m以上の標高にあり
②草丈は1~2m、のべ竿でちょうどタナゴ竿になりそうな感じで
③太さは太目の物でも割り箸~菜箸程度、断面はほぼ円
④若いものは皮がすっかり覆っており、節が見えず、
 年数がいったものは皮が落ちて緑色、枯れかけは黄色っぽく
⑤上方1/3~1/5位から枝分かれ数本、各枝は一節から一本ずつ
⑥節が低く(ほぼ段差なし)小さく、下方には節が無く
⑦葉っぱは20cm×5cm位の幅広で緑に輝いており、
 時に白い隈ができている物もあります。
※似てますが草丈が低くて葉に隈の入っているのは「クマスズ」
 という、少し別の物のようです。竿にもなりますが、
 高野竹(スズタケ)より火が入りにくいような気がしますf^^
⑧ブナや、杉の植林地によく生えています。

分かりにくかったら私でよければLineで画像見ますよ(^^)
今、試しに「英彦山、スズタケ」で検索したら、
登山、ハイキングの人たちの写真も結構出てきますね!
https://ymkr-okurimono.sakura.ne.jp/mountain/mnt/m456.html
https://www.karasu-hp.com/hikosan091108-1.html

英彦山は雪も多いようですので、お気をつけて下さい。
いい竹も採れ、タナゴの種類も多く、福岡は天国ですね(^^)
Posted by QちゃんQちゃん at 2021年12月21日 02:25
こんばんは。お返事ありがとうございます。私も最初は知らなかったのですが、自宅から近い場所でタナゴが釣れるので、これが普通なのかと思っていました。恵まれた場所だと思います。
竹は布袋竹からスタートして、丸節竹も気にいっています。
色々調べている中で高野竹を自分で取って竿を作りたくなりました。今すごく疑問なのは高野竹とスズタケというのは同じものなのでしょうか?
と言いますのもスズタケらしき竹は先日取ることができました。ただし標高が300mくらいの山の山頂でした。あまり高くないのでちょっと疑っています。もしよろしければ、画像を見ていただけるとすごく嬉しいです!
おかしな質問、お願いですいません。よろしくお願いします。
Posted by 篠崎 at 2021年12月29日 17:22
しのさん、

返信遅くなり、すみませんf^^
竹もいろいろ採っていらっしゃるようですね(^^)
布袋竹も採れるとは羨ましいです!

スズタケと高野竹は同じです。釣り関係の人は高野竹と言い、一般的にはスズタケと呼ばれているようです。

高野竹ですが、ぼくがよく採りに行く所では550m付近からポツリポツリ見えだし、650ぐらいから急に増えます。

しのさんの採ったものは高野竹かもしれませんし、ひょっとしたらチマキザサとかかもしれませんので、良かったら画像見せて下さい。ぼくも見分けるための写真を何枚か撮ってあります。
LINE ID: kihara.s
または
qchantng99@gmail.com
にお願いします(^^)
Posted by QちゃんQちゃん at 2022年01月03日 04:05
おはようございます。篠崎です。お返事ありがとうございます。
さっそくラインの方にご連絡させていただきます。
Posted by しの at 2022年01月03日 10:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2021(令和3)年度、竹採り第1弾
    コメント(5)