ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年03月13日

信号機、作ってみた②

こんにちは、Qちゃんです晴れ






今日は信号機おもちゃ自作、第2回目ですにっこり






信号機本体の下塗りまでを紹介させて頂きますあはは





完成画像 ↓↓

信号機、作ってみた②


 




こんな感じで、青、黄、赤、左折、直進、右折の6灯式にし、マーブルチョコの筒で傘を付けます。

信号機、作ってみた②







発光ダイオード(LED)をこんな感じで埋め込みます。
 
信号機、作ってみた②







こんな感じで6灯です電球
 
信号機、作ってみた②







だいたい中心を出して、LEDの太さに合わせて穴を開けます。
 
信号機、作ってみた②

8㎜だったかな…。






うまいことピッタリ合いましたあはは
 
信号機、作ってみた②


 





塗料が乗りやすいように、また、LEDの光を乱反射させながら弱めるために、全体を紙やすりで傷つけ曇らせますくもり

信号機、作ってみた②

LEDは明るすぎるので、散乱させないと信号全体でなく、LEDそのものの形が浮かび上がって見えてしまいますびっくり






 
Wordでマーブルの筒の太さに合わせて作図、OHPシートにカラーレーザーで印刷します。

信号機、作ってみた②

インクジェットで普通紙に印刷しても減光・散乱加減がよさげです。






養生のために、マスキングテープを丸く切ります。いったん貼り付けて、一緒に切ってみましたにんまり
 
信号機、作ってみた②

一緒に切ったのに、ズレがすごいガーン
 





こんな感じで養生します。 ↓↓ この画像はピルケースに傷をつける前ですね汗 

信号機、作ってみた②

画像が前後して、すみませんわーん






マスキングテープ貼り終わりました。裏も表も養生して、半透明に丸く染め抜き(?)ます。

 信号機、作ってみた②



 




田宮のサーフェスプライマー(白)で下塗りをします。 ペンキ専門のメーカー製品でもっと良いものがあるかもしれません晴れ

 信号機、作ってみた②

下地は白い方が、後から塗るグレーの発色がよさそうです。

 




なんとなく形が見えてきましたでしょうか!? にんまり






次回からLEDを埋め込んでいきます電球






ありがとうございました晴れ






日の出











このブログの人気記事
2寸切り、手のひらタナゴ竿自作
2寸切り、手のひらタナゴ竿自作

涙、新エサで2021年初のタナゴ
涙、新エサで2021年初のタナゴ

同じカテゴリー(信号機自作)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
信号機、作ってみた②
    コメント(0)