ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年03月28日

イネ科の競演、ヤダケと玄米が発芽!

こんにちは、Qちゃんですだるま







ぼくのイネ科愛が、ここに偶然、集結しましたにんまり







1月に引っこ抜いた、少し根の残っていたヤダケの地下茎を、ひょっとして付くかなぁ







…と期待しながら、水浸しの土に挿しておきました。







それとは別に、2週間ほど前に、玄米を炊こうと思って、半合ほどぶちまけてしまい、…







それが水槽水替え用に使っているウォータークーラーに落ちていたのに気がつきませんでした。







そっ、そしてこのほど、両者が芽を出しているではありませんか目電球







その玄米を、ヤダケの土に植えてみたところ、うまく玄米も付いたようですあはは







左が玄米、右がヤダケです晴れ

イネ科の競演、ヤダケと玄米が発芽!

いつもは左に90度傾くのですが、今回はうまく写真が撮れましたあはは







発芽玄米を作る方もいますし、竹の地下茎から新芽が出ることはよくあります。







と、同時に、芽は出ても葉っぱが出ずに、枯れてしまうこともよくあります。







特にヤダケは弱く、稈(かん=茎)を切っただけでも、根まで枯れることがあるくらいです。







まだまだ明け方冷えそうな日には室内にしまい、ビクビクしながら、毎日観察しておりますやべー







そのうちベランダが、稲とヤダケでいっぱいになるでしょうあはは







な、わけないですねあははタラ~







今日もありがとうございました晴れ







さようならパー







ひよこ












このブログの人気記事
2寸切り、手のひらタナゴ竿自作
2寸切り、手のひらタナゴ竿自作

涙、新エサで2021年初のタナゴ
涙、新エサで2021年初のタナゴ

同じカテゴリー(ヤダケ(矢竹))の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
イネ科の競演、ヤダケと玄米が発芽!
    コメント(0)