ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年12月23日

穂先用の真竹(マダケ)乾燥

こんにちは、Qちゃんです晴れ




試行錯誤しながら、少しずつタナゴ竿を作っています足跡




和竿自作ファンにとって、いま竹採りシーズン真っ盛りですねにんまり




今までタナゴ竿の穂先は市販のバーベキュー用の竹串か、竹ヒゴを使っていましたやべー




去年から竹採集を始めたのですが、なんと穂先用の真竹(マダケ)は用意できぬままでしたやべー




やっと今年は直径6~7センチ程度、節間30センチ程度の真竹6本を入手しましたクラッカー




でもまだ使用できませんえーん




数年間の乾燥に入ります睡眠




…で、どの太さまで割って乾燥したらよいかわからなかったので、6通りに割ってみました ↓↓ 目


穂先用の真竹(マダケ)乾燥





まずは4分割 ↓↓ 牛

穂先用の真竹(マダケ)乾燥





次は8分割 ↓↓ ハチ

穂先用の真竹(マダケ)乾燥




その次は16分割 ↓↓ もみじ01

穂先用の真竹(マダケ)乾燥




お次は32分割 ↓↓ イカ

穂先用の真竹(マダケ)乾燥




これは16を3つに割って、48分割、これで割り箸ぐらいの太さです ↓↓ おにぎり

穂先用の真竹(マダケ)乾燥




最後は32をさらに2つに割って、64分割 ↓↓ ちょっと細すぎかたな?危険

穂先用の真竹(マダケ)乾燥





48分割が良さそうですが、乾かしてみないことにはわかりませんあはは




これから色が抜けるまで天日干しして、その後に火入れして油を抜いて、数年乾燥しようと思います晴れ




去年からヤダケと、穂持ち用も兼ねてスズタケ(高野竹)を少し採ってきて乾燥中ですキラキラ




今年はヤダケを採りにいく暇がなかなか無いなぁ…やべー




釣りは11月3日が今年最後になりましたわーん




そして、タナゴを釣ったのは、8月が最後になりましたガーン




2019年はもっと釣りに行けるようにしたいです…めそめそ




タナゴ釣りた~ぃ魚青




竹採りた~ぃ日の出




さようならバイバイ




今日もありがとうございましたにんまり




サンタクロース











このブログの人気記事
2寸切り、手のひらタナゴ竿自作
2寸切り、手のひらタナゴ竿自作

涙、新エサで2021年初のタナゴ
涙、新エサで2021年初のタナゴ

同じカテゴリー(タナゴ竿自作)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
穂先用の真竹(マダケ)乾燥
    コメント(0)