2019年03月30日
たなご、宙を舞う!?
こんにちは、Qちゃんです










今日(3/29)もタナゴを釣りに行ってきました。3月2日に今年初のタナゴを釣ったポイントです

前回、このポイントを攻略するための課題として、以下の5つを挙げました。
①1.6mの竹竿製作
②針の研ぎ
③アタリの取りやすい浮きと仕掛けの製作
④エサの工夫
⑤合わせの練習
今日はどう改善したかと言えば…
①1.8mの竿を作成中、折れたものを1.5mとして再利用(!?)
②針の研ぎは手を出せていないので、『魅玄タナゴ新半月』を初めての針を使用(いつもは『極たなご』)。
③シモリの色を全色黄色にしてみた程度
④『タナゴグルテン』競技用(ニンニク味) & 『グルテン1』のミックス
⑤合わせがいつも早めなので、いつもより気持ちゆっくり、軽くしてみた
…のですが、②の針も、④エサも、その他、全部中途半端な改善であり、また、気温が昨日また下がったせいか、15時~17時までアタリがなく…
17時過ぎて、ハヤ(?)が2匹、ウキの周りを高速で泳ぎまわり出したのが合図になったかのように、タナゴらしきアタリが出始め…
1時間(+アタリ無し2h=計3h)で、わずかに6匹でした

すみません、また写真が上下反対に…

そして、『魅玄(ミクロ)タナゴ新半月』を使い慣れてなかったせいか、合わせのタイミングが悪かったせい(つまり下手くそ)なせいか、…
今日は(も?)タナゴが何匹も宙を舞いました…






2019年、3か月の合計でやっと今日、『つ抜け』できました

何かが間違っているのかな?下手なだけかな?
次は卵黄系のエサを試してみようかなぁ…

それとも、この川のタナゴちゃんが激減してしまったのかな…

2年前のちょうど今頃、同じ川のちょっと下流のポイントで釣った時の画像です ↓↓ たしかこの時は84匹

4月はたくさん釣れるといいなぁ…

ありがとうございました


Posted by Qちゃん at 04:46│Comments(0)
│釣り日記