2019年12月17日
剣先キリ自作、4度目の挑戦!
こんにちは、Qちゃんです

11月上旬に千葉の実家に帰ったとき作り始め、(しばらくほっといたので)今日やっと完成しました

今回は東急ハンズ心斎橋店で『ステンレス丸棒』と『ステンレスバネ線』を買い、適当に短く切って…
七輪の炭火で熱して叩いてのばします
ペラをのばす、昔の競艇選手みたいです


あらら、先が割れてしまいました

形も悪いですね…

写真を撮り忘れましたが、グラインダーで研磨して胡麻化します



今回は幅の広いキリを作りました

そして、また炭火を起こし、…
またもや写真を撮り忘れましたが、熱して急激に水に突っ込みます(焼き入れ)

そして、残り火(低温)で1時間、焼き戻しをします。
あとは自然に冷まして終わりです。
…と思いましたが、やはり刃が鈍くなっているようです

そして、千葉から大阪に帰って1か月も放っておきましたが…
やっと目立てヤスリをかけました。ノギスで幅も計っておきました

3.8mmから8.3mmまで12本

8.3mmのキリということは、タナゴ竿の手元のほぼ最大のものをくり抜けることになります

刃物用の椿油を塗って、作業終わりです

前回は極細も含めて120本ほど作りましたが、今回は12本です

0.6mmぐらいから10mmぐらいまで、0.1mm単位で作りたくなりました

そんなには要らないかな↑↑

余ったら欲しい方に譲ればいいかな…。まぁ、それはずっと先の話ですね

剣先だけでなく、柳葉にも挑戦してみたいですね

グラインダーの研磨も向上させ、焼き入れ等についても、もっと知らなくては…

実釣もせずに、竿作りも進まずに、道具ばかり増えていきます

新ポイント報告とかしたいですね



でも、また御宿に帰ったら作ってしまうでしょう



ありがとうございました


Posted by Qちゃん at 23:04│Comments(0)
│道具作り